カテゴリー: 一遍上人の生涯

時宗宗祖一遍上人 ~誕生~

一遍上人は、延応元年(1239)に伊予国(現、愛媛県)に勢力を誇った河野家こうのけ(別府家)に誕生します。河野家は、瀬戸内海一体を支配していた水軍でしたが、源平の合戦では源氏に御方し功績を挙げましたが、承久の乱(1221)では上皇側に御方し敗北したため、一族は離散没落していました。そのようななか一遍上人は、10歳で母と死別し、父である河野通広(法名を如仏)の勧めもあり出家しました。出家した一遍上人は、浄土宗西山せいざん義祖證空上人(1177-1247)門下で、太宰府にいた聖達しょうだつ上人(生没不詳)に入門しました。すぐに肥前国にいた同じく證空上人門下の華台けだい上人(生没不詳)のもとで浄土教の基礎を1年ほど学び、再び聖達上人のもとに戻り弘長3年(1263)まで学びました。

時宗宗祖一遍上人 ~再出家~

弘長3年春、一遍上人は、父河野通広の死によって伊予に帰国し、半僧半俗の生活を過ごしていたようですが、輪鼓を回して遊んでいたとき、輪廻から解脱する方法を気づき再び修行されました。

文永10年(1273)に再出家した一遍上人は、信州善光寺に参詣し唐代善導大師の『観経疏かんぎょうしょ散善義さんぜんぎに説く譬喩ひゆの「二河白道にがびゃくどう」の図を感得されました。このころ得た境地をまとめて作られたのが「十一不二頌じゅういちふにじゅ」です。その後、一遍上人は、伊予に戻り窪寺くぼでらで念仏三昧の日々を3年間過ごし、空海ゆかりの地でもある菅生の岩屋に参籠しました。この菅生の岩屋参籠後、文永11年(1274)2月8日一遍上人は、所有していたすべての財産を放棄し一族とも別れ、超一、超二、念仏房(この三人と一遍上人は俗縁があったが詳しくは不明です)と途中まで同行した聖戒とともに遊行の旅へ出られました。

時宗宗祖一遍上人 ~遊行の旅へ~

人々と念仏とを結び付けるために一遍上人は、念仏札を配りました。このことを賦算といいます。この念仏札には、「南無阿弥陀佛なみあみだぶ 決定往生けつじょうおうじょう  六十万人」と書かれています。これは、念仏勧進のための方法であり、六十万人とあるのは一遍上人が目指した数でもあり、一切衆生を意味しています。一遍上人は、文永11年(1274)に大阪の四天王寺で初めて賦算を行いました。その後、一遍上人は、四天王寺から高野山を経て熊野へと向かわれました。

時宗宗祖一遍上人 ~熊野成道~

一遍上人は、この熊野の地で一大転機を迎えたのです。山道で一人の僧と出会った一遍上人は、念仏札をわたそうとするが信心が起きないので受け取れないと拒まれ、押し問答の末に無理矢理わたしてしまいます。この出来事で苦悩した一遍上人は、熊野権現くまのごんげんにすがるため、熊野証誠殿に参籠したのです。すると山伏姿の熊野権現が現われ、念仏勧進の真意を一遍上人に示されました。そのとき、熊野権現は一遍上人に「融通念仏ゆうずうねんぶつを勧めている聖である一遍上人よ、なぜ、間違った念仏を勧めているのか、あなたの勧めによりはじめて人びとが往生できるのではない。すべての人びとの往生は、十劫というはるか昔に法蔵菩薩が覚りを得て阿弥陀仏に成ったときから南無阿弥陀仏と称えることにより往生できるのである」と告げられたといいます。

このことを熊野権現の神託といい、このときを立教開宗としています。そして、この境地を表したのが「六十万人頌ろくじゅうまんにんじゅ」です。一遍上人は、同行していた三人を熊野の地で放ち捨て迷うことなく念仏札を配り16年間に及ぶ念仏勧進の旅を続けたのでした。

 

時宗宗祖一遍上人 ~時衆の形成~

弘安元年(1278)九州で一遍上人は、後に二祖となる他阿真教(1237-1319)と出会い、同行を許してからその人数も次第に増え時衆が形成されていきました。ちなみに、中世では時衆、近世以降は時宗と表記され区別されています。

一遍上人は、信州佐久(現、長野県佐久市)で踊り念仏を始めました。当初、これは、意図的ではなく自然発生的に行われたものであろうがしだいに形式化されていったと考えられます。遊行の旅は、南は鹿児島の大隅八幡宮(現、鹿児島神宮)から北は東北へと広範囲に及びました。特に江刺えさし(現、岩手県北上市)では、祖父河野通信の墓参を行っています。弘安5年(1282)には、鎌倉へと入ろうとしましたが、目前にして小袋坂(現、鎌倉市小袋谷付近)で行く手を阻まれたため、一遍上人は、片瀬の浜地蔵堂(現、神奈川県藤沢市)へと移ることになりました。ここでは、突如、『聖絵』では踊屋と呼ばれる舞台のような建物が登場し、踊り念仏がその上で行われた。この踊り念仏は、数日行われたくさんの人びとで賑わったといいます。

弘安7年(1284)一遍上人は、一路京都を目指した。関寺を経て四条京極の釈迦堂へ入った一遍上人のもとには、念仏札を受けようと多くの人びとが集まり、その賑わいは『聖絵』に記されています。そして、そこには、あまりにも多く人が集まったため一遍上人は肩車をされ念仏札を配るほどでした。その後、「我が先達」と慕った空也(903-972)ゆかりの六波羅蜜寺を訪ね、空也の遺跡市屋で踊り念仏を行っています。

正応2年(1289)7月、一遍上人は、「いなみ野」で終焉を迎えようとしましたが、兵庫から迎えが来たため兵庫観音堂(現、兵庫県神戸市兵庫区真光寺)に移動しました。臨終に先立ち8月10日の朝に一遍上人は、『阿弥陀経』を読みながら所持していた書物を焼き捨て、「釈尊一代の教えを突きつめると南無阿弥陀仏の教えになる」と述べています。

ついに8月23日の朝、一遍上人は漂白の旅に明け暮れた51年の生涯を閉じました。16年の遊行の間、念仏札を配った人数を『聖絵』では、25億(250万)1千7百24人と記しています。